2014年02月04日
花見に行ってきました

名護の八重岳に花見に行ってきました。
桜の後ろに見えているのは伊江島だそうです。

沖縄で桜と言えば、ヒカンザクラ(緋寒桜)のことで、
その花はソメイヨシノの花よりもピンクが濃く、桃や梅の花のような色です。
ソメイヨシノに比べて、花が枝に密集して咲いていないので、
なにか、札幌の平岡梅林公園の花(最後の写真)を見ているような気分になります。

2013年03月02日
2013年02月27日
2012年12月10日
China Motors でも、中国とは関係ないようです

先日、宜野湾で見かけた看板です。
"China Motors" と書いていますが、中国とは関係がないようです。
看板の右下の部分に、「知名(ちな)モータース」と書いていますね。
知名さんは、沖縄の名前です。
2012年06月19日
「可能性を否定できない」の使い方
最近、テレビのニュースでよく聞く言葉として、
「可能性(疑い)を否定できない」という言い回しがある。
たとえば、
「メルトダウンの可能性を否定できない」
とか、
「元被告とは別の第三者が真犯人との疑いを 否定できない」
などのように使われている。
しかし、この「可能性を否定できない」という言い方は、
実は何も言っていないのと同じだ。 続きを読む
「可能性(疑い)を否定できない」という言い回しがある。
たとえば、
「メルトダウンの可能性を否定できない」
とか、
「元被告とは別の第三者が真犯人との疑いを 否定できない」
などのように使われている。
しかし、この「可能性を否定できない」という言い方は、
実は何も言っていないのと同じだ。 続きを読む
タグ :日々の生活で
2012年06月11日
オーストラリア-日本戦のオッズは必ずしも実力を反映していない
明日、ブラジルW杯予選のオーストラリア-日本戦が、
オーストラリアのブリスベンで行われる。
ある情報によると、この試合に関する地元紙のオッズは、
オーストラリアの方が優勢だそうだ。
しかし、これは必ずしも両者の実力を忠実に反映しているわけではない。
それぞれに賭けられる賭け金の総額の割合を反映しているだけである。
オーストラリアの地元では、オーストラリア代表の勝利に賭ける人が
自然に多くなるはずだから、オーストラリア優勢のオッズになっただけである。
(日本人はW杯のときなども、イギリスのブックメーカーのオッズなどを
まるでチームの実力の絶対的な尺度のように思っている節があるが間違いだ。)
以下、具体例で説明する。
続きを読む
オーストラリアのブリスベンで行われる。
ある情報によると、この試合に関する地元紙のオッズは、
オーストラリアの方が優勢だそうだ。
しかし、これは必ずしも両者の実力を忠実に反映しているわけではない。
それぞれに賭けられる賭け金の総額の割合を反映しているだけである。
オーストラリアの地元では、オーストラリア代表の勝利に賭ける人が
自然に多くなるはずだから、オーストラリア優勢のオッズになっただけである。
(日本人はW杯のときなども、イギリスのブックメーカーのオッズなどを
まるでチームの実力の絶対的な尺度のように思っている節があるが間違いだ。)
以下、具体例で説明する。
続きを読む
2012年06月02日
ミャンマーの北の端でも、サッカーW杯

ミャンマーの北部、カチン州の州都ミッチーナの喫茶店で見た
サッカーW杯南アフリカ大会の組合せ表のようです。
まだ、貼ってありました。
みんな、結果は知っているのでしょうか。
ミッチーナの人も、本田△のフリーキックを見たのかな?
2012年04月10日
ミャンマー新年祝いのご案内
2012年03月29日
2012年03月18日
2012年01月17日
Umqombothi (African Beer)
僕がアフリカで生活していた時に(たぶん)流行っていた曲です。
とてもアフリカ的で、ノリの良さのわりに詞の内容がほとんどない曲です。
「毎日、みんなのために一生懸命にアフリカンビアーを作っているよ。」
というほどの内容で、こんな薄っぺらな内容を、よく4,5分も歌っていられるなと感心するくらいです。
もちろん、日本の曲のように、人生がどうしたとか世の中がどうとか、
そんな面倒なことは初めから想定外です。
2011年12月24日
インレー湖の学校は水上にあった

インレー湖では住宅は水上にあるわけですが、それだけではありません。
何でも水上にあります。
店屋さんも、レストランも、郵便局も、
そして写真のように学校も水上にあります。
もちろん子供たちは、ボートで学校に通います。
2011年12月21日
インレー湖の集落の住宅は湖の上に建っていた

インレー湖の集落の住宅は湖の上に建っていました。
移動はもっぱら船を使います。
ですから、どこの家にもボートがあります。
写真の家のように、床下にボートを留める場所があります。
ここでは、エンジンのあるボートは陸上の乗用車のような感覚で、
エンジンのないボートは陸上の自転車のような感じで使われています。
下の写真は、エンジンのないボートです。
子供や女性も普通に漕いでいます。

2011年12月18日
アウンサン将軍と娘スーチーのポスター

ヤンゴン、レーダン交差点において。
ミャンマー建国の父アウンサン将軍と
その娘スーチーおばさんのポスターが売っていた。
今までは無かったことだ。
手前のカゴの中は、海賊版DVD。
1枚300円くらいかな。
2011年12月16日
2011年10月02日
2011年09月29日
狛犬(こまいぬ)?

ミャンマーのパゴダで撮った写真です。
日本では、神社やお寺に狛犬がいますが、
ミャンマーでは、パゴダやお寺の入り口にライオンがいます。
(下の写真はシュエダゴン・パゴダの門)

と思ったら、犬もいました。
タグ :ミャンマー