2006年05月24日
胃部レントゲンでバリウムを飲みました
どこかが悪いわけではなく、ただの健康診断です。ちょっと事情があって。日本でも1回受けたことがあるんですが、海外で胃バリウムはなかなかチャレンジングでした。(でも胃カメラよりは増しだ)バリウムを胃全体に広げるために、台の上でうつ伏せになったり、仰向けになったり、横向きになったりするのだが、指示の声が聞き難くて。
でも何とか無事終わったのでひと安心です。日本のようにバリウムに、バナナ味やコーヒー味が無かったのがちょっと残念。
でも何とか無事終わったのでひと安心です。日本のようにバリウムに、バナナ味やコーヒー味が無かったのがちょっと残念。
2006年05月22日
Shame! Shame! スポーツ報知 can't understand English!
*あぁヒディン苦…キューウェル日本戦アウトか*
2006年5月22日(月) 8時1分 スポーツ報知
昨年11月16日のW杯予選プレーオフ、対ウルグアイ戦第2戦以来、約半年ぶりにオーストラリア入りしたヒディンク監督。この日から開始した代表合宿の記者会見で、キューウェルについて「W杯初戦に間に合うかどうか、少し心配だ。彼がプレーできないとなると制限が加わるかもしれないが、23人全員そろわなくても、戦える態勢は取れる」と話した。
というスポーツ報知の報道。でも、これはちょっと違う。特に最後の部分。 続きを読む
2006年5月22日(月) 8時1分 スポーツ報知
昨年11月16日のW杯予選プレーオフ、対ウルグアイ戦第2戦以来、約半年ぶりにオーストラリア入りしたヒディンク監督。この日から開始した代表合宿の記者会見で、キューウェルについて「W杯初戦に間に合うかどうか、少し心配だ。彼がプレーできないとなると制限が加わるかもしれないが、23人全員そろわなくても、戦える態勢は取れる」と話した。
というスポーツ報知の報道。でも、これはちょっと違う。特に最後の部分。 続きを読む
2006年05月19日
イタリアサッカーで学ぶ英語
さすがイタリアサッカーは一味違う。他の国のサッカーではあまり出てこない単語が学べます。
match fixing(八百長)
corruption(汚職)
blood doping(血液ドーピング)
racist chant(人種差別コール)
などいろいろ覚えました。報道によると、まだしばらく勉強の機会が続くようですね。
match fixing(八百長)
corruption(汚職)
blood doping(血液ドーピング)
racist chant(人種差別コール)
などいろいろ覚えました。報道によると、まだしばらく勉強の機会が続くようですね。
2006年05月17日
サッカー・オーストラリア代表って日本で知られてませんね
サッカー・ワールドカップのメンバーが発表になって、新聞やらインターネットやらで関連の記事をいくらか読んだのだが、、。
サッカー不毛のオーストラリアで、にわかサッカーファンが、ラグビーの試合とろくに区別がつかず、日本に楽勝できると考えているのは、まあ愛敬だとして。日本でも、サッカー・オーストラリア代表(サッカールーズ)のことは、あまり正確に理解されていませんね。日本では、逆にオーストラリア代表が過大評価されているような。 続きを読む
サッカー不毛のオーストラリアで、にわかサッカーファンが、ラグビーの試合とろくに区別がつかず、日本に楽勝できると考えているのは、まあ愛敬だとして。日本でも、サッカー・オーストラリア代表(サッカールーズ)のことは、あまり正確に理解されていませんね。日本では、逆にオーストラリア代表が過大評価されているような。 続きを読む
2006年05月05日
タスマニアの緑と北海道の緑

最近、しばらくぶりに北海道の新緑の写真を見た。この明るい緑色を久しく見ていなかったような気がした。妙に懐かしかった。(北海道禁断症状か?)
もちろん、こちらにも森林はあるが色が違う。黄色があまり混じっていない緑色だ。茶色や灰色が混じった緑色とでも言うべきか。(ほとんどがユーカリの木です。)
さて、Which is which?

2006年05月04日
「Tsotsi」を観ました

近くの映画館で、 [ +「Tsotsi」+ ]:http://www.oscar.com/nominees/bestforeignlanguagefilmnominee5.html を観ました。久しぶりに観た良い映画でした。オスカーの外国映画部門の賞を取っているんですね。★★★★I'll give it four stars. です。
2006年05月04日
オーストラリアサッカー事情(サッカールーズの試合が見られなくなるぞ)
去年から今年にかけて、オーストラリアのサッカー事情が急激に変わった。まず去年の8月からプロリーグのAリーグが始まり、11月には32年ぶりのW杯出場を決め、今年の初めからはAFC(アジアサッカー連盟)に加入した。今までクリケットやオージーフットボール、ラグビーの人気に押されて、あまり相手にされていなかったサッカーの人気は急上昇ある。オーストラリアのサッカーはこれからどんどんポピュラーになっていくだろうと言う声も多い。 続きを読む