さぽろぐ

日記・一般  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


2005年05月05日

頭の中がねじれてきました。

hopf1.jpg





今日はこんな図を見ながら、量子力学のことを考えております。この図形は3次元の球面の中にあるものなので、本来は4次元空間で考えなければなりません。だから3次元空間にすむ僕らには直感し難いものであります。それを2次元の紙の上に書いて考えるわけですから、頭もねじれてくるわけです。(性格もねじれてくるかも。)





そんなこんな考えていたら、日本の大学時代、数学科で位相幾何学をやっていたころに、大学のトイレに書いた落書きのことを思い出しました。





僕の大便はこんな形をしている。

klein2.jpeg.jpg





この図形はクラインボトルと呼ばれています。位相幾何学の中ではおなじみの図形です。これも3次元空間の中には入らない図形なので、ここにあるものは正確な図ではありませんが。(当たり前だが正確な図などこの世のどこにもない。)





僕がやっている量子力学の分野はその名も「エンタングルメント(ねじれ?)」であります。さて腹も減ってきたし、そろそろ家に帰って頭をもうひとねじりしょうかな。

あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(数学と物理)の記事画像
もう少しで論文が書き上がりそうです
論文提出まで、あと1ヶ月
酒と泪と数学と物理
最近、計算しながらドキドキします
同じカテゴリー(数学と物理)の記事
 もう少しで論文が書き上がりそうです (2008-02-14 20:47)
 論文提出まで、あと1ヶ月 (2008-01-06 19:27)
 サマースクールでキャンベラに来ています (2007-11-27 20:42)
 酒と泪と数学と物理 (2007-08-24 21:35)
 最近、計算しながらドキドキします (2007-08-13 03:00)
 Informal talk (2006-03-31 17:16)

Posted by ケサマシブ at 16:56│Comments(13)数学と物理
この記事へのコメント
lma@Tasさんの大便は四次元なんですか(笑)??
Posted by ゲスト at 2005年05月05日 17:39
早速の書き込みありがとうございます。
まだ、クラインボトルの図が無かったでしょ。

大学のトイレって、結構アカデミックな落書きが多いでしょ。
ここもそうだけれど。
僕が落書きを書いたトイレは理学部のトイレだったので、
ちょっと数学科らしい落書きをしてみたかっただけですよ。
Posted by Ima@Tas at 2005年05月05日 17:53
>頭もねじれてくるわけです

最近、assignment漬けのせいか、
仮眠したら、たまに頭の中が
shakeして、目が覚めるのですが
どうやら、文字通り頭がねじれているのでしょうか?(w
Posted by ゲスト at 2005年05月05日 20:28
以前ピーターがヨーロッパからの留学生を前にしてMorningTeaの時間にタスマニア大学のことをSmall but friendlyといっておりました。僕は其のとき良いなーて思いました。北大では味わったことない事。今は北大にも留学生が増えて同じようになっているかもしれません。勇さんはどう思われますか?
Posted by ゲスト at 2005年05月05日 20:39
◎裕一さんへ
>Small but friendly

その通りですね。
特に僕のいるMaths and Physicsは人数が少なくて快適です。
もっとティーチングスタッフが充実していれば
尚良いんですが。

大学のときは留学生の事は気にも止めていませんでした。
ところで、日本に来る留学生ってやっぱり日本語で勉強するんですよね?
(何きいてるんでしょうね、僕は。)
Posted by Ima@Tas at 2005年05月06日 14:27
assingmentって何の事ですか?
実は留学経験とか無いので知らないのです。
外国ではセミナーをしたり議論する事はありますが。
Posted by ゲスト at 2005年05月09日 07:33
>assingmentって何の事ですか?

宿題(課題)のことです。
日本の大学ってほとんど出さないでしょう。
試験で一発勝負ですよね。

>外国ではセミナーをしたり議論する事はありますが。

僕の所属している"Theory Group"という研究室?では、
日本の大学のときのように毎週セミナーはありませんね。
研究室のヘッドの先生によると思うのですが。
"Shool of Maths and Physics"全体では一ヶ月に4、5回あります。
Posted by Ima@Tas at 2005年05月09日 12:41
宿題は日本のように演習書がなければ手元の題材をもとにして
解くしかないですね。昔はこれを随分やっていた。大学から
どうも其れが減って実際本をじっくり読まないとわからないものがまた増えてきた。学生は試験の成績が実際の1/3程度である事も知らない。知ったら来ないかな。来るかな。
Posted by ゲスト at 2005年05月09日 17:01
>宿題は日本のように演習書がなければ手元の題材をもとにして
解くしかないですね。

選択する学生が多い電磁気学や複素関数論などの演習書はこちらでもありますよ。

>学生は試験の成績が実際の1/3程度である事も知らない。知ったら来ないかな。来るかな。

どういうことでしょうか?
Posted by Ima@Tas at 2005年05月09日 17:21
評価権が教員からはなれた。北大では優、良、可の比を3、4、3にされているそうです。実際学生の力が落ちて研究の活動度が下がると盛り返す事自体かなり困難。授業、演習、総合試験までやらないと本来の目的には届かない。物理数学でも3割不合格になってるそうです。
Posted by ゲスト at 2005年05月09日 17:47
>授業、演習、総合試験までやらないと

物理学科は知らないけれど、数学科では僕が学生の頃もありましたよ。

>物理数学でも3割不合格になってるそうです。

数学科では、ごく普通の割合です。

いずれにしても、昔に比べて大学の先生たちが学生の教育面に力を入れるようになったのであれば、それは良いことだと思います。僕らの頃は、プレゼンテーション能力の低い先生たちが結構いました。学生に分からせる気があるのか疑いたくなるような講義でしたよ。
Posted by Ima@Tas at 2005年05月10日 10:19
因みに宿題はどのくらい出題されますか?
また成績に影響しますか?
アメリカではランドリーでも皆プリントを見ていましたが。
日本では見かけないなー。
Posted by ゲスト at 2005年05月12日 15:22
>因みに宿題はどのくらい出題されますか?

僕は大学院生なので、平均すると1教科3、4週間に1回くらいですが、
学部生は毎週とか隔週で宿題が出ているようです。
量はかなり多いです。
平均すると1つの宿題に10時間くらいかかるかな。
他の学科では、エッセイなどが課され、
それにはずっと時間がかかるようですよ。

>また成績に影響しますか?

たいてい成績の20%ってところです。
Posted by Ima@Tas at 2005年05月13日 10:32
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
頭の中がねじれてきました。
    コメント(13)